緑の森と砂岩の岩塔。初めてのルクセンブルク・ベルドルフ (Berdorf) でロッククライミング

えっ!ルクセンブルクでロッククライミング?」と驚く人も多いかもしれません。


フランス・ドイツ・ベルギーに囲まれた小さな国ルクセンブルクは、面積は東京23区より少し大きい程度、人口はわずか60万人ほど。金融センターとして有名ですが、実際は緑豊かで、中世の街並みやお城が点在する、とても美しい国です。


そのルクセンブルクに、ヨーロッパのクライマーが集まる岩場があることを知っていますか?

ルクセンブルクを代表するロッククライミングエリア:ベルドルフ (Berdorf) 

ルクセンブルクで最も有名なロッククライミングエリアが、ルクセンブルク市街から北東へ約35km離れたところにある「ベルドルフ(Berdorf)」にあります。

ここは「リトル・スイス」と呼ばれるミュラータール地方に位置し、森に囲まれた人口1000人に満たない小さな町です。ドイツ国境まではわずか10kmという立地です。


ベルドルフにはクライミングエリアが複数あり、「Wanterbaach」が最も人気のクライミングエリアになります。簡単に言うと、ベルドルフは「地域全体」の名前で、Wanterbaach はそのベルドルフ地域にある「クライミングエリアの1つ」です。このブログでは、クライミングエリア「Wanterbaach」のことを「ベルドルフ (Berdorf)」として話をしています。

Berdorf Voleur de Spits (7a+)


ベルドルフのクライミングエリアの概要: 

ベルドルフの岩場は標高約350m、森の中に砂岩の岩塔が立ち並ぶ美しい場所です。岩質はフランスのボルダリングの聖地・フォンテーヌブローに近く、フリクションがよく効き、ホールドをしっかりと保持できる感触です。 


トポをざっと眺めると、(~7a+)くらいまでが特に充実しており、(8a+) 以上になると少し限られる印象です。私がトライした (7b) のルートは、持久系でじわじわ削られるタイプではなく、「2本指ポケット」や「ダイノ」といったトリッキーなムーブが必要とされるタイプのルートでした。その為か、グレード感は少し「ソフト」に感じられるものの、登っていて純粋に楽しめる課題が多いと感じました。 


クライミングエリア自体は想像よりもコンパクトで、移動は楽ですが、その分人気ルートには人が集中しやすいです。私が訪れたのは平日でしたが、夏休みシーズンだったこともあり、人気ルートでは順番待ちになることもありました。地元の人に聞くと、週末はさらに混雑するそうです。また、ハイキングルートと隣接しているため、クライマーのすぐ横をハイカーが通ることも珍しくありません。クライマーにとっては落ち着いて集中しにくい場面もあり、またビレイ位置が限られる場合もあるので要注意ですが、森を楽しむ人々と空間をシェアしている独特の雰囲気は、他の岩場にはない魅力です。

Climbing ToPo : Berdorf Wanterbaach


ベルドルフの岩場の特徴: 

標高:約350m 

岩質:砂岩(フランスのフォンテーヌブローに近い質感) 

ルート数:約160本 

高さ:最大32m(平均20m前後)


クライミングシーズンと装備:

シーズン:3月〜11月(ベストは春と秋。森にあるため夏も比較的登りやすい) 

装備目安: 

・ロープ 70m 

・クイックドロー12本ほど(ルートによっては16本必要)

・トポ(Berdorf Wanterbaach、観光案内所で入手可) 

・整備状況:終了点にOリングあり、しっかり整備されている


アプローチ:

観光案内所 (Tourist Info Berdorf) の駐車場から徒歩約15分。平坦な道なので、小さな子どもを連れたファミリーも安心です。


クライミングエリア周辺のハイキングトレイル

ベルドルフ周辺には、クライミングだけでなく、自然を満喫できる素晴らしいハイキングトレイルも点在しています。特に「Wanterbaach - Sieweschlëff」トレイルと「B2 Trail in Müllerthal」は、どちらもユニークな地形と豊かな自然を楽しめるおすすめのルートです。 


Wanterbaach - Sieweschlëff

約3kmの教育的な自然探索トレイルで、ベルドルフの砂岩の岩景観を堪能できます。狭い渓谷や暗い洞窟、苔むした岩塔など幻想的な風景が広がります。トレイルには解説用のパンフレットがあり、岩の成り立ちや自然環境について学びながら歩けます。 

距離:約3.04km、所要時間:約1.5時間、難易度:中程度 

アクセス:ベルドルフ観光案内所でパンフレット入手可 


B2 Trail in Müllerthal 

約4kmのローカルトレイルで、家族連れにも人気。Ruetsbech渓谷の景色やRaiberhiel洞窟、Adlerhorstの鉄の梯子など、ユニークな見どころが点在します。途中、狭い岩の間を抜けるスリリングな体験も楽しめます。 

距離:約4km、所要時間:約1~1.5時間、難易度:中程度 

アクセス:ベルドルフ観光案内所からスタート 


どちらのトレイルも、自然の美しさと冒険心を満たしてくれる素晴らしいコースです。クライミングの合間に散策してみるのも楽しそうですね。 


また、ベルドルフからルクセンブルク市街まではバス (211番) で約1時間。ルクセンブルク国内は公共交通機関が無料なので、長期滞在する場合は、クライミングやハイキングの休養日に街歩きや観光を組み合わせることもできます。

宿泊 (キャンプサイト) 🏕

ベルドルフには2つのキャンプ場があります。

Camping Martbusch

3 Beim Maartbesch, 6552 Berdorf

宿泊は Camping Martbusch を利用しました。クライミングエリアに最も近く、設備も新しく清潔です。トイレ・シャワー・食器洗い場・ランドリー完備しており、Wifiも利用可能です。ほとんどが区画制サイト (車+テント) ですが、テントを張れるフリースペースも少しあります。夏は混雑するため予約推奨。私は運良く予約なしで入れましたが、知人は満員のため別のキャンプサイト Belle-Vue 200 Camping を利用していました。

🚾 トイレには便座もあり至って普通の洋式トイレ

🚿 シャワーはお湯が出ますが水圧は少し弱め (8min / 1€, 2025.8)

🔌 電源は豊富にありますが、携帯電話を充電している様子はほとんどありませんでした

📶 WiFi:キャンプサイトのWiFiが使えます

💶 支払いはカードでも可能です 


スーパー&レストラン 

・ベルドルフ (Berdorf) にはミニマーケットがあります (ただしルクセンブルクの物価は高め、必要ならドイツ側で買い出しをおすすめです) 

・キャンプ場併設の «Bistro Martbusch» では朝食用にパンやコーヒーなどを買うことが出来ます。


まとめ 

ベルドルフのクライミングは、ヨーロッパの中心にありながら、国際的に人気の高い岩場です。森に佇む砂岩の岩塔で、フリクション抜群のルートを楽しみながら、ハイカーとも空間を共有する独特の雰囲気を味わえます。 混雑はあるものの、それを上回る魅力があり「ここでしか味わえない雰囲気」が待っています。 ルクセンブルクでのクライミングを考えている方には、間違いなくおすすめのエリアです。

実際に登ったルートについては 👉🏻 こちらでもう少し詳しく紹介しています.

0コメント

  • 1000 / 1000