朝、遠くの山々は少しかすんでいましたが、青空の下でのんびりとした下山のスタートとなりました。
何時ものように朝7時過ぎに朝食を取り、8時頃から Rifugio Giussani (2600m) を後にし、広く開放的な登山道を歩いて Rifugio Dibona (2083m) へ向かいました。
Rifugio Giussani (2600m) から Rifugio Dibona (2083m) までは道も広く、開放的で歩きやすいです。昨夜 Rifugio Giussani (2600m) に泊まった方々と一緒にのんびりと下山しました。
振り返れば、トファーナ・ディ・ローゼス(Tofana di Rozes 3225m)の巨大な岩壁がそびえ立ち、その迫力に改めて圧倒されるばかりでした。
しばらくすると Rifugio Dibona (2083m) に到着しました。昨日預けておいた鞄をピックアップし、本日の行動予定を検討しました。
1️⃣ コルティーナ・ダンペッツォでのんびり過ごす
2️⃣ トレ・チーメ (Tre Cime) を目指す
ところがここで予想外のトラブル発生。 あれ…?パンツ(下着)がない!?😱
荷造りのときにうっかり忘れてしまったようです…。この日は日曜日で、町のスーパーやお店はどこも閉まっており、新しいものを買うこともできません。結局、コルティーナ・ダンペッツォでゆっくり過ごし、翌日お店が開くのを待つことに決めました。
荷物をまとめ、心を落ち着けてから Rifugio Dibona を出発。
途中、閉まっている Rifugio Duca d'Aosta (2100m) の前を通り、再び Pomedes (2303m) まで歩き、そこからロープウェイを乗り継いで午前中のうちにコルティーナ・ダンペッツォの街へと戻ってきました。
⚠️ Rifugio Duca d'Aosta (2100m) 周辺からはいくつかのヴィア・フェラータ (VIA FERRATA) のルートが始まっているようです。私が登った Punta Anna (VF5C) へ続くルートもあるようです。
まずは宿探しです。
幸い Tourist Office が開いていて、3軒の ⭐️⭐️ ホテルを紹介してもらえました。
1️⃣ Montana 2️⃣ Oasi 3️⃣ Pontejel
特にこだわりはなかったので、Tourist Office から最も近い Montana (現金払いで40€、朝食付き) を選びました。
少し休んでから街を散策しましたが、日曜日ということもありほとんどのお店が閉まっていて、どこか物寂しい雰囲気。
コルティーナ・ダンペッツォに来て2日目に登った、トファーナ・ディ・メッツォ (Tofana di Mezzo、3244m) も厚い雲に覆われていました。
それでも、コルティーナの象徴的な教会の美しい佇まいには心が和みました。
マウンテンガイド協会にも立ち寄りましたが、オフシーズンに入ったばかりで講習やツアーの開催はなく、個人ガイドの相場は1日270ユーロ以上。今回は見送ることに… 😞
夕食は町のピザ屋でシンプルなピザをいただきましたが、イタリアのピザ屋さんということで期待が大きすぎたのか、少し残念な味わいでした。
この日でトファーナ・ディ・メッツォ (Tofana di Mezzo 3244m) のリフトも夏営業が終了し、ドロミテバスも運行を終え、いよいよドロミテのオフシーズンが始まるのを実感しました。そんな中、静かに日が暮れていきました。
0コメント