2019年の12月から続く曇り空と雨模様の寒い日々 🌧 まさかこの時期に外岩クライミングに行くことになるとは思いもしませんでした。例年なら、渡仏してからの初外岩は早くても2月上旬、通常は3月になってから。しかし、今回は年明け早々に外岩のチャンスが舞い込んできました!
天気予報は曇り ☁️ 最高気温は5℃🌡 クライミング日和とは言えないコンディション。最初に誘われたときは、「インドアジムの間違いでは?🙄」とか、「ドイツのクライミングジム遠征かな?🙄」なんて思っていました。
実際に岩場に着くと、湿っぽさはあるものの💦 風がほとんどなく、湿度のおかげか凍えるような寒さではありませんでした。とはいえ、結局登れたかというと…うーん、微妙 😅
Les écuries d'Augias (5C) repeat
warming-up. 登っている途中で指は悴んだけれど、想像していたよりも岩は冷たくはなかった。
Tangerine (6a) repeat
warming-up. これを登るのは何年振りなのかなぁ🙄❓なんと mOS (2012.09.08) してから登ってないみたい 😅
Le fil à plomb (7c, L1:7b+) 敗退
11便目:岩は冷たかったけれど、もっと冷たい時もトライしたことがあったので、8ヶ月振りに (2019.04.19) 登ってみました。久しぶりの外岩クライミングのためなのか、このルートを登るのが久しぶりのためなのか、うまく体を振ることができず、下部の核心部を超えられず敗退 😔 もう少しどうにかなると思っていたのに 😔
Andro gym (7c) 敗退
25便目:長いルートは寒くてダメだと判断して、久しぶりに (2018.11.18)、Andro gym (7c) をトライしたけれど、離陸からムーブが組めず、敗退 😔 完璧にムーブを忘れている😔
Directe et cime (7a+) m.lead-TO
2便目:もう帰っても良かったけれど、クライミング友が登ると言うので、このルートをチョイス。前回一度トライして、敗退しているルートです。今回も核心部でフォール。右足を大きく右側に開けば、次の右手カチがスタティックに届くことがわかる。でもこの足のホールドは隣のルートのホールドかも 🙄❓
3便目:核心部で右足を開かず、ダイレクトに登ったら落ちた。(7a+) と言うグレードからすれば、やはり足は開かずに登るんだろうなぁ。
それでも、なんだかんだで17時前にはクライミング終了。寒さはあったものの、なんとか登れた(登れてないけど…😅)ので良しとするか! 昨年の登り納めだった Vieux-Windstein(2019.11.30)での感触が良かったので、今回もサクッと登れるかと思いきや…まさかの撃沈。こんなに登れないとは😅 でも、この時期に外岩に行けただけでも大満足でした!😁
活動内容:Jér・Lor・Luc
0コメント