ドッビアーコ (Dobbiaco/Toblach) からバスでコルティーナ・ダンペッツォ (Cortina D’ampezzo) へ — 初めてのドロミテの玄関口

無事インスブルックから電車を乗り継ぎ、朝8時35分ごろドッビアーコ(Dobbiaco/Toblach)駅に到着しました。 「ドッビアーコはコルティナ・ダンペッツォ観光の玄関口だから、きっと大きな駅でお店も多いだろう」……そんなイメージをしていましたが、目の前にあったのは、こぢんまりとした村の小さな駅。ちょっと驚きでした 😅 

コルティナ・ダンペッツォ (Cortina d’Ampezzo)


ドッビアーコ駅前すぐのバス停から、コルティナ・ダンペッツォ(Cortina d’Ampezzo)行きのバスに乗車。標高2,000mを超える山々の間を縫うようにバスは進み、約45分の絶景ドライブでコルティナのバスターミナルに到着しました。 


「ついにコルティナに来た!」という嬉しさはありましたが、正直なところ、感動よりもこれから始まるヴィア・フェラータ(VIA FERRATA)への緊張感の方が勝っていた気がします 😂

コルティナ・ダンペッツォ (Cortina d’Ampezzo) バスターミナル


コルティナ・ダンペッツォのバスターミナル周辺はドッビアーコ駅と比べてずっと賑やかでした。レストランやカフェが立ち並び、さすが人気観光地という雰囲気です。おそらく多くの人はヴェネツィアやボルツァーノからバスや車で、直接コルティナ・ダンペッツォを訪れるのでしょうね。 


まずは観光案内所(Tourist Office)へ。街の中心にある教会のすぐそばにあり、ここで地図やハイキングマップを入手し、バスやリフトの運行状況を確認しました。 


📌 観光案内所で得た情報 2016

1️⃣ ドロミテバスの夏の運行は9月11日 (日曜日) で終了。つまり、日曜日までにトファーナ (Tofana) での登山を終え、夕方までにはコルティナの街に戻る必要があるとわかりました。

2️⃣ リフト券 (Super Summer Points Value Card) は各ケーブルカー乗り場で購入可能。

3️⃣ 荷物は宿泊ホテルに預けるか、バスターミナルの有料荷物預かり所を利用できます。 公共のトイレは、教会を少し下って右に曲がったところにあります。


時間もまだお昼前だったので、まずトイレで着替えを済ませ、荷物を預けて、早速ヴィア・フェラータ「Ski Club 18(VF5B)」に挑戦することにしました!😆

0コメント

  • 1000 / 1000