名詞の性・数に応じて変化する:フランス語では形容する物の性によって、「色」も男性系、女性系と変化します。
しかし、「物 (名詞) =食べ物、植物、物質などが語源」が元になっている色は性・数に一致させず、常に 不変形です。
クライミングジムで「君がトライした赤の6c (どうだった)?」ってフランス語で聞きたい時は、どう言えばいいの?
Alors, le 6c rouge que t’as essayé ?
C'était comment, le 6c rouge ?
ちなみに、会話では「le rouge」だけで通じることもあります:
T’as essayé le rouge ?
赤いのやった?
ただし、色だけでルートを呼ぶ場合は文脈が共有されている場合に限り使います。
👉🏻「rouge(赤)」は形容詞ですが、「le rouge」と言うと、これは:
✅ 名詞化された表現で、
👉🏻 男性名詞として扱われます。
フランス語では、色の名前を名詞として使うときは、たいてい男性名詞として扱われるのが基本なんです。ただし、色が名詞ではなく形容詞として使われるときは、修飾する名詞の性数に合わせて変化するので注意が必要です。
Tu as essayé le rouge ? → 「赤いやつやった?」
Le rouge était dur. → 「赤は難しかったよ」
この「le rouge」は、「la voie rouge(赤ルート)」の略ですが、慣れてくると色名だけでルートを呼ぶのが普通です。
でもクライミング友の中には「la rouge」と言っている人もいます😬
✅ 「la rouge」が使われる理由:
これは実は「la voie rouge (赤いルート)」の省略形なんです。 フランス語の「voie (ルート)」は女性名詞。つまり、la voie rouge → la rouge (省略)
さらにややこしい!クライミングジムでの使い方:
ルートクライミングでは「voie(ルート)」が女性名詞なので「la rouge」も多い。
ボルダリングでは「bloc(ボルダー課題)」が男性名詞なので「le rouge」と言われることが多い。
ちなみに「紫のルート」「紫の課題」は:
la voie violette
le bloc violet
会話例:
T’as essayé la violette ? (ルートで)
Le violet, en 6b, est nouveau. (ボルダーで)
0コメント