「もし週末に登り(クライミング)に行くなら、教えてください!」のフランス語表現例とニュアンス:
✅ Tu vas grimper ce week-end ? Fais-moi signe !
意味:「週末に登りに行くなら、連絡ちょうだいね!
ニュアンス:カジュアルで親しみやすい。「気軽に誘ってね」的な感じ。友達同士にピッタリ。
fais-moi savoir
「私に知らせて」→「教えて」「知らせてね」という意味です。
Fais-moi savoir quand tu es dispo.
意味:いつ空いてるか教えて。
ニュアンス: 情報や決定を伝えてほしいときに使います。 「少しフォーマル」
「faire + 人 + verbe à l’infinitif(不定詞)」
類似構文の例:
Fais-moi rire. (私を笑わせて)
Fais-le venir. (彼を来させて)
*「venir」(来る) という動詞は自動詞で、「彼が来る」という動作の対象 (目的) は 「彼(le)」 です。「lui」 は「à lui」や「à elle」などの間接目的語(前置詞付き)で使われます。 例えば、「彼に伝える」という動詞「dire」などが「lui」を取ります。 でも「venir」は自動詞で、前置詞なしで直接的にその人を対象にします。 だから 「lui」 ではなく、「le」 を使わないといけません。
✅ Si tu vas grimper ce week-end, tiens-moi au courant !
意味:「週末に登りに行くなら、教えてね!
ニュアンス:もう少し情報提供っぽい。「行くことになったら知らせて」的なトーン。
丁寧にしたい場合: Tenez-moi au courant, s’il vous plaît !
✅ On se tient au courant pour ce week-end ?
意味:「週末の件、また連絡取り合おうか?」
ニュアンス:双方向的。「まだはっきり決まってないけど、予定が固まったら連絡し合おうね」的な含み。柔らかくて自然。
❌ Dis-le-moi はこの文脈では少し強い/直接的すぎるかも 🤔
「何か隠してたらちゃんと言ってね」みたいなニュアンスが出ることもあるので、クライミングのお誘いにはあまり使われません。
🎯結論:
Fais-moi signe !(カジュアルに)
Tiens-moi au courant !(もうちょっと丁寧に)
On se tient au courant ?(お互い様っぽくて優しい)
Dis-le-moi(この文脈では避けた方が無難)
Faites-moi signe ! / Fais-moi signe !
意味:「連絡ちょうだいね」「知らせて!」(ちょっとライトな言い方)
ニュアンス:「気軽に連絡して」という感じ。相手に気を使わせない表現。めっちゃカジュアル。「気が向いたら連絡して〜」的な感じ。
使う場面:連絡を強く求めるというより、気が向いたら連絡して、というニュアンス。軽く誘うとき、予定を詰めてないときなどにピッタリ。
例: Fais-moi signe quand t’as un moment ! (時間あったら声かけて!)
Tenez-moi au courant ! / Tiens-moi au courant !
意味:「進展があったら教えてね」「その後の情報を知らせて」
ニュアンス:一方向で、「私に知らせて」という頼み。丁寧さ調整:Tiens-moi(タメ語)/Tenez-moi(敬語・複数形)
使う場面:相手が何かを進めていて、その経過を知りたい時など。
例:Tiens-moi au courant de ce que le médecin dira, d'accord ?
On se tient au courant.
意味:「お互い連絡を取り合おうね」「何かあったら知らせ合おう」
ニュアンス:双方向的で、フレンドリーな表現。カジュアル〜丁寧な間柄で使えます。フレンドリーだけど、少し大人っぽくて落ち着いた響き。
使う場面:「じゃあ、また何かあったら連絡取り合おう!」というような別れ際。
例:Bon, on se tient au courant pour le week-end ?
Je te tiens au courant.
意味:「何かわかったら(私から)連絡するね」「情報が入ったら教えるよ」
ニュアンス:主体は「私」で、相手に知らせるという一方向の連絡。 「私が後で知らせるからね」
Dis-le-moi.
意味:「それを私に言ってね」「(何かあったら)ちゃんと言って」
ニュアンス:内容が具体的である場合に使います。やや直接的。→ ちょっと「ちゃんとして!」感が出ることも ⚠️ トーン次第で強めにも聞こえる
使う場面:相手に何か伝えるべきことがある時に使う。感情的な場面でも使われる。
例:Si quelque chose ne va pas, dis-le-moi.
Dis-moi.
意味:私に言ってね(ざっくり)
ニュアンス:一番フレンドリーで、広く使える →「何かあったら教えて」「気軽に言ってね」
超ナチュラルな会話向け
例:Dis-moi si tu veux grimper ce week-end ! (週末登りたいなら教えて!)
Préviens-moi.
意味:事前に知らせてね
ニュアンス:何かが起きる「前に」教えてほしい、っていう依頼
例:Préviens-moi si tu pars plus tôt. (もし早く出発するなら知らせてね.)
0コメント