クライミングパートナーを探す時に使うフランス語会話フレーズ

クライミング友との会話:

1. Ce week-end, il a l'air de faire beau ☀️ Vous allez en falaise ? Si vous pouvez m'emmener, que ce soit à Kronthal ou ailleurs, faites-moi signe !

2. Coucou ! Avec ce beau temps annoncé pour ce week-end ☀️ la falaise vous dit ?


友達をクライミングに誘う:

1. On va grimper à l'extérieur dimanche, ça te dit ?

2. On va grimper dehors dimanche, ça te dit ?

3. Est-ce-que tu es disponible pour aller en falaise dimanche?

4. Ça te dirait d'aller en falaise dimanche ?

5. On se fait une sortie en falaise dimanche ? Tu es partant(e) ?

en falaise = 岩場で (クライミングする):「外岩で」という活動ジャンルのイメージ

Je grimpe en falaise ce week-end. 

今週末は外岩でクライミングするよ


「en falaise = 岩場クライミングのシチュエーション」 という、場所+活動ジャンルのセット

「à la falaise」は「その崖という場所へ行く」ことにフォーカスしています。 

たとえば: On va pique-niquer à la falaise. 

崖のところでピクニックする予定 

➡️ クライミング目的ではなく、場所そのものが目的の時に使われやすいです。

類似表現: 

en montagne (山で) vs à la montagne (山へ)

en ville (街で) vs à la ville (街へ)


SNS を使ってパートナーを探す:知ってる人だけのグループ

Ça fait de... ?」は日常会話で「〜するの?」「〜行くの?」というカジュアルな聞き方。 


 1. クライミングに行くことを軽く聞く(話し言葉):

このパターンは、仲間内でカジュアルに言う感じ:

Ça fait de l’escalade ce week-end ?

「今週末クライミング行く予定?」

Ça fait du bloc ce week-end ?

「今週末ボルダリング行くの?」


2. 文脈によって「それってクライミングっぽい話?」というニュアンスも: 

たとえば誰かがクライミングの装備や出来事について話していて、それが直接的じゃない時に: 

Attends, ça fait de l’escalade, ça ?

「え、それってクライミングの話?」とか「それもクライミングに関係あるの?」 ちょっと皮肉っぽく使う場合もあります。


SNS を使ってパートナーを探す:知らない人がいるグループ

・Quelqu’un de motivé pour grimper dimanche sur un site autour de Strasbourg? 

1. J'ai tout le matériel, une voiture, je grimpe dans le 6/7... 

2. J'ai une corde et des dégaines (mais pas de voiture).


クライミングに行く予定があるかどうかを尋ねる (プラス) 一緒に行けるかどうかを聞く表現:

やや丁寧&遠慮がちな感じ:

Est-ce que vous allez grimper ce week-end ?

Si jamais vous avez une place, je serais partant(e) pour venir avec vous.


もう少しカジュアルでフレンドリー:

Vous comptez grimper ce week-end ?

Si vous avez de la place pour m’emmener, tenez-moi au courant !


単語帳:

compter

数える;数に入れる,考慮する. 見積もる;請求する.

compter + 不定詞

~するつもりである

compter sur

…を当てにする,期待する.


tenir 

もつ、つかむ

tenir の活用は venir (来る) と同じ.

tiens : tenir 二人称単数・命令 

tenez : tenir 二人称複数・命令

On se tient au courant

意味:

「また連絡取り合おうね」「進展があったらお互い知らせ合おう」 

文法:

主語は「On (私たち)」

「se tenir au courant」=お互いに情報を伝え合う、最新情報を共有し合う

ニュアンス: 

どちらか一方ではなく、お互いに連絡を取り合おうというフレンドリーで対等な感じ。 

例文: 

On se tient au courant pour ce week-end ?

週末の件、また連絡取り合おうか?


Tenez-moi au courant !

 意味: 

「連絡してください!」「知らせてください!」 

文法: 

命令形(丁寧なvous形)

「me tenir au courant」=私に知らせる、教えて

ニュアンス: 

相手に知らせてほしい、自分は受け身で待っている感じ。少し丁寧な印象。 

例文: 

Tenez-moi au courant si vous changez d’avis.

気が変わったら教えてくださいね


カジュアルな友人同士なら「On se tient au courant」がよく使われます

ちょっと丁寧にお願いしたいときは「Tenez-moi au courant !」が便利です.


🚗 あなたが車を持っていないことをあえて言う場合 (やんわりと).

Comme je n’ai pas de voiture, je serais super content(e) de vous rejoindre si vous avez de la place.

車がないので、もし席があればご一緒できたら嬉しいです.


全体の自然なフレーズ例 (組み合わせ) 

Vous allez grimper ce week-end ? Si jamais vous avez une place dans la voiture, je serais super content(e) de venir avec vous. Tenez-moi au courant ! 


Vous allez grimper ce week-end ? Si jamais vous avez de la place pour m’emmener, je serais super content(e) de venir avec vous. Tenez-moi au courant !  


✉️ カジュアルで柔らかい感じ (おすすめ) 

Vous allez grimper ce week-end ? Si vous avez une place dans la voiture, je suis partant(e) 🙂 

✉️ もう少し控えめな感じ (遠慮しつつ) 

Vous avez prévu d’aller grimper ce week-end ? S’il y a de la place, je viendrais bien avec vous ! 

✉️ もっとカジュアルに (友達っぽく) 

Des plans grimpe ce week-end ? Je suis chaud(e) si vous avez une place ! 

✉️ 軽く誘いをかける感じ

Tenez-moi au courant si vous allez grimper ce week-end 😉 Je serais partant(e) pour me joindre à vous si c’est possible !

Si jamais

基本の意味:「もし〜なら」「万が一〜なら」

「Si」と同じように「もし〜なら」という条件を表しますが、「Si jamais」はもっと可能性が低い場合や、ちょっと控えめな言い方に使われます.


よくある使い方:

1. Si jamais tu changes d’avis, dis-le-moi.

もし気が変わったら、教えてね。 (=気が変わることはないかもしれないけど…)

2. Si jamais vous allez grimper ce week-end, faites-moi signe !

もし週末に登りに行くなら、教えてください! (=行くかどうか分からないけど、念のため言っておく)

3. Si jamais t’as besoin d’aide, je suis là.

もし何か助けが必要なら、いつでもいるよ.


単語帳:jamais, 副詞 (adverbe)

もう少し詳しく:
よくある言い回し・表現句

Plus jamais = 二度と~しない

例:Plus jamais ça !

こんなこと二度とごめんだ! 


Jamais de la vie ! = 絶対にいやだ!人生で一度もない! 


Si jamais ... = 万が一〜なら、もし〜の場合には

例:Si jamais tu as un problème, appelle-moi.

もし何かあったら電話してね


「Si jamais tu veux venir」はポジティブな意味にもネガティブな意味にもなる?

「Si jamais tu veux venir」自体は中立な表現で、その意味合い (ポジティブ or ネガティブ) は 

話し手のトーンや文脈次第で変わります。

つまり、「Si jamais」という表現自体は控えめに誘うツールであり、その「控えめさ」が: 

💖 思いやり ( = 押しつけない優しさ )にもなりうるし、 

😐 温度の低さ ( = 実はあまり期待していない )にもなりうる


✅ 判断のポイントはこれ 

🔑 「文全体のトーンや追加の一言」で判断されます。 

たとえば: 

ポジティブな意図があるとき:

Si jamais tu veux venir, tu es vraiment le bienvenu !

もし来たかったら、本当に大歓迎だよ!

社交辞令っぽいとき:

Si jamais tu veux venir, tu peux passer.

言葉だけで感情が薄い


🌱 控えめ&形式的な誘い方:あまり来てほしくない時に便利な表現

「正直あまり来てほしくはないけど、一応形式的に誘わないといけない…」という微妙な人間関係のニュアンスのフランス語。 以下、「一応の社交辞令」として使えるフランス語の表現を、やんわりした順に紹介。


1️⃣ Si jamais tu veux venir, tu peux passer.

もし来たければ来てもいいよ。

✅ とても控えめ。来るか来ないかは完全に相手に任せている。 

😌 暗に「来なくても全然問題ないよ」という雰囲気。


2️⃣ Tu peux passer si tu veux. 

来たければ来てもいいよ。

こちらも柔らかいですが、①より少しカジュアル。 

特に感情が込もっていない感じが伝わりやすいです。


3️⃣ Je serai là si jamais tu veux passer

もし立ち寄りたければ、私はそこにいるよ。

✅ 自分からは誘っていない体裁が取れる。 

あくまで「私はそこにいる」だけなので、相手の判断に完全にゆだねる形。


4️⃣ Je ne sais pas si ça t’intéresse, mais... 

興味があるかわからないけど…

文頭にこうつけると、やや冷めた・距離をとった印象になる。 

例:Je ne sais pas si ça t’intéresse, mais on va grimper samedi. 

興味あるかわからないけど、土曜に登るよ。


5️⃣ Tu fais comme tu veux. 

好きにしていいよ。

単体で使うとやや突き放した感じになります。 

誘い文のあとに添えると「どっちでもいいよ」の雰囲気を出せます。 


❌ 避けたほうがいい言い方(来てほしくない時には不向き) 

Viens si tu veux !

来たいならおいで!

これはウェルカム感が強いので避けましょう。 


Ce serait super si tu venais.

来てくれたら嬉しいな💕

明らかに来てほしい時に使う言い方です。


ここからは 🔁 繰り返しになりますが「Si jamais tu veux venir...」のニュアンスについてですが、これは決してネガティブではありません。むしろ、やわらかくて丁寧な表現です。 

✅ 「Si jamais」はネガティブではなく、控えめ・遠慮がち 

「Si jamais」は、確かに「もし〜なら」という条件を表しますが、

それに加えて: 

相手に選択肢を与える

押しつけがましくない

「無理しないでね」というニュアンスを含む

つまり、可能性が低いというより、“あくまで気が向いたら”というやさしいトーンで使われます。

✅ ネガティブではなく、「気軽にどうぞ」の感じ。 

ただ「Si jamais tu veux venir」自体は中立な表現なので、その意味合い (ポジティブ or ネガティブ) は ✅ 話し手のトーンや文脈次第で変わります。

単語帳:jamais 否定分編
✅ 「ne ... jamais」=「決して~ない」「一度も~ない」

これは最も基本的な使い方です。

「ne(動詞の前)」と「jamais(動詞の後)」でペアになります。 

「ne ... pas(~ではない)」の「pas」の代わりに「jamais」が来るイメージ。 

注意:話し言葉では「ne」が省略されることも多いです。

例:J’ai jamais vu ça ! (そんなの見たことない!)

単語帳:jamais 肯定文や疑問文で「かつて/これまでに/一度でも」

この使い方はちょっと逆で、「jamais」は肯定的な意味でも使えるんです!

このときは「ever (英語) に近い意味」になります。

単語帳:jamais 感情を強調して「決して!絶対に!」

強い否定:単体でも強く「絶対にない!」と断言するニュアンスで使うことがあります。

0コメント

  • 1000 / 1000