1. apporter (アポルテ)
「持ってくる」「持参する」という意味で、ある場所へ何かを持ってくる場合に使います。
例: J'apporte un gâteau à la fête. (私はパーティーにケーキを持っていく。)
「apporter」は、話し手のいる場所、または聞き手のいる場所へ何かを持ってくるイメージです。
2. emporter (アンポルテ)
「持ち帰る」「持ち出す」という意味で、ある場所から何かを持っていく場合に使います。
例: J'emporte mes affaires. (私は自分の荷物を持っていく。)
「emporter」は、話し手のいる場所、または聞き手のいる場所から何かを持っていくイメージです。
フランス語の「emporter」は、英語の「take out」と似た意味で使われることがあります。 「emporter」の主な意味
持ち帰る
持ち出す
奪い取る
「take out」との共通点
レストランなどで料理を持ち帰る際に、「à emporter」という表現が使われます。これは、英語の「take out」と同じ意味で使われます。
「emporter」と「take out」の違い
「emporter」は、「持ち帰る」だけでなく、「持ち出す」「奪い取る」といった意味も持ちます。
「take out」は、主にレストランなどで料理を持ち帰る際に使われます。
使い分けの例
レストランで料理を持ち帰る場合:「Je voudrais un sandwich à emporter.」(サンドイッチをテイクアウトでお願いします。)
家から荷物を持ち出す場合:「J'emporte mes affaires.」(荷物を持って行きます。)
台風で屋根が飛ばされた場合: Le tempête a emporté le toit.(台風で屋根が飛ばされた)
3. rapporter (ラポルテ)
「再び持ってくる」「報告する」という意味で、一度持っていったものを再び持ってくる場合や、何かを報告する場合に使います。
例: Je rapporte les livres à la bibliothèque. (私は図書館に本を返しに行く。)
例: Il rapporte les nouvelles. (彼はニュースを報告する。)
「rapporter」は、一度何かを持って行った場所へ、再び同じものを持っていくイメージです。
4. remporter (ランポルテ)
「持ち帰る」「勝ち取る」という意味で、競争や試合などで何かを勝ち取る場合に使います。 *
例: Il remporte la victoire. (彼は勝利を勝ち取る。)
「remporter」は、何かを勝ち取って持ち帰るイメージです。
5. ramener (ラメネ)
「連れ戻す」「連れて帰る」という意味で、人や動物を元の場所に連れてくる場合に使います。
例: Je ramène mon ami chez lui. (私は友達を家に送り届ける。)
「ramener」は、人や動物を元の場所へ連れてくるイメージです。
Je ramène quoi pour l'apéro?
「ramener」は「元の場所へ連れてくる」という意味が強いから、「Je ramène quoi pour l'apéro?」のように初めて友達の家に行く場合に使うと、少し違和感があるかもしれない。
でも、フランス語では、文脈によって動詞の意味が少し変わることがあります。
この場合は、「ramener」が「持参する」「持っていく」という意味で使われています。つまり、「アペロに何を持って行きましょうか?」と、友達の家に何か持参することを提案しています。
だから、初めて友達の家に行く場合でも、「Je ramène quoi pour l'apéro?」は使えます。
でも、もしもっと自然な表現を使いたい場合は、「J'apporte quoi pour l'apéro?」と言うといいです。「apporter」は、単に「持っていく」という意味なので、初めて行く場所でも違和感なく使えるのでは?
「Je ramène quoi pour l'apéro?」と「J'apporte quoi pour l'apéro?」は、どちらもアペロに何を持っていくかを尋ねる表現だけど、丁寧さの度合いはほとんど変わりません。
どちらもカジュアルな言い方なので、友達や親しい間柄で使う表現です。
もっと丁寧な言い方をしたい場合は、
Qu'est-ce que je peux apporter pour l'apéro?
0コメント