待ち合わせ場所:
✅ On se retrouve où ? ➡️ 「どこで待ち合わせする?」
・すでに会うことは決まっていて、集合場所を確認する時 に使います。
・クライミングの予定があって、「じゃあどこで集合する?」と聞く感じです。
例:"On se retrouve où pour aller au Kronthal ?"(Kronthal に行くためにどこで集合する?)
✅ On se voit où ? ➡️ 「どこで会う?」
・よりカジュアルで、まだ集合場所が決まっていない時にざっくり確認する感じです。 *
・予定がゆるく、「どこかで会おうよ」という感じなので、ビデオ通話なども含め広い意味で使えます。
・偶然会う・バッタリ会うニュアンス も含むことがあります。
例:"On se voit où après la grimpe ?"(クライミングの後、どこで会う?)
まとめ:
クライミング仲間と集合場所を確認するなら:👉🏻 "On se retrouve où ?" がベスト!
待ち合わせ時間:
✅ On se retrouve à quelle heure ? ➡️ 「何時に集合する?」
・集合場所や約束がすでに決まっている場合 によく使われます。
・「落ち合う」「待ち合わせる」という感覚が強く、特定の場所で会うことを前提 にしています。
例:クライミングジムや岩場など、すでに場所が決まっていて、時間を確認したい時に使います。 "On se retrouve devant le Roc à quelle heure ?" (ロックの前で何時に集合する?)
✅ On se voit à quelle heure ? ➡️ 「何時に会う?」
・もっとざっくりとした表現 で、「どこで会うか」がまだ曖昧だったり、時間だけを軽く確認する場合に使われます。
・ビデオ通話や偶然会うケース にも使えるため、直接会うとは限らない場合にも使えるフレーズです。
例:"On se voit demain ? À quelle heure ?"(明日会う?何時に?)
まとめると:
"On se retrouve" は 集合する イメージ(場所がはっきりしている)
"On se voit" は 会う イメージ(時間や場所がざっくり)
なので、クライミング仲間と待ち合わせる時間を確認するなら:👉🏻 "On se retrouve à quelle heure ?" がピッタリです!
✅ Je vais y arriver vers 10h. ➡️ 「10時ごろにそこに到着する予定です。」
・目的地に着く時間 を伝える時に使います。 「到着する」が焦点なので、集合時間や待ち合わせ場所を伝えたい時にピッタリです。
・近未来形 (futur proche)
・例えば、クライミングジムや岩場に行く場合:
"Je vais y arriver vers 10h." は 「私は10時ごろに着くよ。」 という意味。
✅ J'y vais vers 10h. ➡️ 「10時ごろにそこへ向かうよ。」
・出発する時間や行動を起こすタイミング を示します。 「向かう」という動作がメインなので、目的地に着く時間は正確には伝わりません。
・もし10時に家を出る場合など は:
"J'y vais vers 10h." は 「10時ごろに出発するよ。」 といったニュアンスになります。
どちらを使うべき?
集合時間や、到着予定時刻を伝えたいなら:👉🏻 "Je vais y arriver vers 10h."
出発時間を伝えたり、行動を強調したいなら:👉🏻 "J'y vais vers 10h."
相手が「何時に着く?」と聞いているなら、"Je vais y arriver" が正解です!
「~する準備ができている」
être prêt pour 後に名詞が続き、「~の準備ができている」という意味を表します。
例:Je suis prêt pour le voyage. (私は旅行の準備ができている。)
例:Elle est prête pour la fête. (彼女はパーティーの準備ができている。)
何かのイベントや物事への準備を表します。
être prêt à 後に動詞の不定詞が続き、「~する準備ができている」という意味を表します。
例:Je suis prêt à partir. (私は出発する準備ができている。)
例:Elle est prête à travailler. (彼女は働く準備ができている。)
何かをすることへの準備や覚悟を表します。
Je suis prêt pour la falaise.
意味: 私は崖に行く準備ができています。
ニュアンス: 崖に行くこと自体に重点を置いています。持ち物や心の準備など、全体的な準備が整っていることを表します。
場面: 待ち合わせ場所で、準備ができたことを伝える時や、誰かを誘う時などに使います。
Je suis prêt à aller à la falaise.
意味: 私は崖に行く準備ができています。
ニュアンス: 崖に行くという行動に重点を置いています。今から崖に向かうという具体的な行動を示唆します。
場面: まさに崖に向かう直前や、出発することを強調したい時に使います。
クライミング友からクライミングのお誘いがあった時:
Quelqu'un peut m'emmener là-bas ?
誰か私をそこに連れて行ってくれる?
Il y a quelqu'un qui peut m'emmener là-bas ?
誰か私をそこに連れて行ってくれる人はいる?
Est-ce que quelqu'un pourrait m'emmener là-bas ?
誰か私をそこに連れて行ってくださるでしょうか?
Y aurait-il quelqu'un qui pourrait m'emmener là-bas ?
誰か私をそこに連れて行ってくださる方はいらっしゃいますか?
公共交通機関を使っては行きたくないけれど、誰かが車を出してくれるなら行きたい時の表現
J'aimerais venir si quelqu'un peut m'emmener en voiture jusqu'à la falaise. Sinon, je ne suis pas assez motivé(e) pour y aller en bus.
友達関係がまだ浅い時:
J'aimerais bien venir mais je n'ai pas de voiture.
Quelqu'un pourrait me déposer ?
* 直訳: 行きたいんだけど、車を持ってないんだ。誰か送ってくれる人いる?
* 解説: 行きたい気持ちと、車の有無を明確に伝えています。
Ça vous branche ?
・乗り気ですか?・ 興味ありますか? ・やってみますか?
「brancher」という動詞は、本来「接続する」という意味
ちなみにフランス語で「白」は「blanche」
チャットアプリなので「(クライミング友から)クライミングジムでビールを飲まないか?」 と尋ねられた時の返事に「冷たいビールを飲む前に、指を温める人はいますか?」と言いたい時。
Des gens pour une bière à XX?
Y a-t-il des gens qui chauffent leurs doigts avant de boire une bière bien fraîche ?
0コメント