5月もいよいよ最終週になりました。暑さが続いていたものの、この1週間ほどで気温が落ち着き、最高気温も25℃ほどと過ごしやすくなってきました。
この週末は母の日でした💐そうなんです!フランスでは5月最後の日曜日が母の日 💐 日本では5月の第2日曜日ですが、国によって違うことをフランスに来て初めて知りました!
そんな週末、私は毎年訪れている南ヴォージュ山脈(Vosges du Sud)のクライミングエリア Martinswandへ。今年もここで マルチピッチクライミング を楽しんできました!
歴史あるクライミングエリア Martinswand
Martinswand は 1960年代からクライマーに親しまれている歴史ある岩場 で、現在もボルトがしっかり整備されており、アルザス地方で人気のエリアのひとつです。
この日も多くのクライマーで賑わい、人気ルートには常に誰かが取り付いているほど。ストラスブール近郊に住むクライマーにとって 「マルチピッチといえば Martinswand」 というほどの定番スポットです。
シングルピッチも楽しめる!
Martinswand といえばマルチピッチが有名ですが、初心者向けの 長めのシングルピッチルート もそれなりにあり、幅広いレベルのクライマーが楽しめるエリアです。
Digitale grise
👱🏻♀️ L1 6a+ 🐢 L2 6a+ 👱🏻♀️ L3 : la mulhousienne (6a)?
warming-up. Martinswand の看板ルートの1つ。L1の方が少し難しいかな?ルートファインディングが重要だと思う。L3 は本来は L2 と繋げて登るのかも?
Combination “à quand la relève ?” (max 6b+)
👱🏻♀️ L1 : l’abbé Denis (5c+) *a mi-chemin, 🐢 L2 : “à quand la relève ?” (6b+), 🐢 L3 : l’extrême onction (6b+)
L3 (6b+) のハング越えはホールドさえ判れば問題ないと思う。個人的な核心部は L2 (6b+). 久しぶりの花崗岩のスラブと言うこともあると思うけれど怖すぎ 😨 どうやってムーブを組むのかさっぱりわからなかった 😂 花崗岩のスラッブって外岩クライミングでしか味わえない醍醐味だと再確認できました 🤣
l’allemande
👱🏻♀️ L1:6a+, 👱🏻♀️ L2:6a+
昨年は2ピッチをリードで登りましたが、パートナーさんのご希望で今回は2ピッチともフォローで登りました。人気ルートだけあって楽しいですね。
Martinswand はルートが複雑に絡み合っているため、意図せずに コンビネーションルート になることもしばしば… 😆 それでも、花崗岩のマルチピッチクライミングが気軽に体験できる貴重なエリアだと再確認できました!
この日のコンディション
ストラスブールの最高気温は23℃でしたが、Martinswand の気温はなんと 12℃! 風が吹くと肌寒いほどでしたが、久しぶりの花崗岩スラブを思う存分楽しみました 😨😂
Martinswandはマルチピッチを練習したい人にはピッタリのエリア!また次のクライミングに向けて、しっかりトレーニングしていきたいと思います!
活動内容:Marie
0コメント