クライミングジムの草コンペ (Bloc Challenge 2016/2017) 総括

ホームのクライミングジムでは 🇫🇷 ボルダリングコンペ (3回 / 年) がありました。ルールはローカルな草コンペルールで、予選会は 5日間あり、参加日数に制限はありません。課題は50題あり、番号1️⃣が易しく、数が増えるほど難しい課題になります。勝敗は獲得した総合ポイントで決まります。予選会のポイントはトライした回数には関係なく、登れれば1撃でも100撃でも同じポイントが与えられます。難しい課題ほど高ポイントが得られるルールでした。

Bloc Challenge 2016/2017 étape I 
2016.11.5-10 (15位)

ホームジムでボルダリングのコンペが始まりました。昨年度(2015/2016)同様に土曜日~水曜日までが予選会、木曜日が決勝です。頑張って登りに行ったつもりですが、個人的な結果は完登数が30で、順位は15位で予選敗退でした。

Bloc Challenge 2016/2017 étape II
2017.3.11-16 (27位/36人)

日本からストラスブールに戻ってきた週末から Bloc Challenge 2016/2017 étape II が始まりました。今回は前回のコンペで肩を痛めたこともあり、以前のように参加するモチベーションは湧きませんでした。でも、ジムに行けば行ったで登るしかない 😵 50課題のうち簡単な課題を 15 ぐらい登り終了。順位は27位/36人中でした。だいぶ順位が落ちました 😭 決勝進出はいつものメンバーでしたがそれなりに盛り上がっていました。

決勝の後は恒例のアペロ (Apéritif) 😋 今回のコンペは懇親会に参加するために、参加しました。なぜならジム友に Japanese Snack をプレゼントするためです。実はこれが 2回目の Apéritif avec Japanese Snack @ Roc でした。薄々と感じていましたが、ジム友が多すぎ 😅


Bloc Challenge 2016/2017 étape III 
2017.6.3-8 (13位/29人)・年間ランキング12位/49人中

ホームジムのコンペ 第3戦が終わりました。思い起こせば、こんシーズンの初戦で肩を壊しました。これでもうコンペには参加することは無いと思っていましたが、第2戦も、1日だけでしたが、参加していました 😁 クライミング中毒ですね 😆


そして迎えた最終戦。肩の痛みはないものの、腕を回せば肩からゴリゴリとした音が出る状態です。ランジ系の課題はトライせず、自分のスタイルにあった肩の負荷が少なさそうな課題のみトライすること決めて参戦。


50課題中登れたのは25課題。完投数だけを比べれば、怪我をする前まは30課題ぐらい登っていたので、まだ全快とはいかないようです。


今回 ( étape lll 2016/2017 )の結果は13位/29人中、年間ランキングは ( Roc BLOC Challenge 2016/2017 ) は12位/49人中でした。


個人的な感想は、昨年 (2015/2016) に比べて盛り上がりにかけた感があるコンペでした。ちなみに前回 (Roc BLOC Challenge 2015/2016) の年間ランキングは 11 位でした。人の出入りが激しい草コンペですが、総合順位は昨年度とほとんど変わらずかぁ。なんだか不思議な感じです 😁


0コメント

  • 1000 / 1000