今週も 30℃🌡 以上の暑い日が続いています。金曜日の夜に storm 💨 がありましたが、気温は下がりませんでした 😔
土曜日は買い物 & 部屋のお掃除でした。日が沈んでも暑かったので、Illuminations de la Cathédrale を見に行きました。“あれ? 右側 (1/3) の映像が欠けているよ” 金曜日の storm 💨の影響なの 🙄
日曜日は ”明け方から暑いなぁ” と思っていたら、突然雨が降りました 🌧 それでも午後からは晴れ予報だったので、Yve 君と外岩クライミングに行きました。
今回は、なんと、初めてドイツ 😁 と言ってもストラスブールから車で北に1時間ほどで行ける Pfalz と言うエリアです。Yve君も初めてのエリアですが、彼、ドイツ語も話せるので、さほど迷うことなく目的地の駐車場に着きました。
Fladensteine (Pfalz) エリアの岩は、砂岩(赤茶色)でAlsace (Vosges) と同じです。ま、国境に近いため岩質は同じです。しかし、Vosges のエリアよりも高さがありました。Fladensteine は Max 52m とのこと。
Direttissima (UIAA : 6) *写真中央 終了点まで行かず
写真では判りにくいですが、初めのボルトは、離陸してから5m (以上) 😅 ありエン!噂には聞いていましたが、このグレードで既にランナウトとは 😲
お隣のクライマーさんに伺ったところ ”この辺のエリアでは普通ですよ” とのこと。初めのボルトまではカムやナッツ をかまして登るのが”ここのスタイル”だそうです。
Yve君が先にトライしてくれたので、彼のプロテクションをお借りして登りました。個人的には2ボルト目までのアプローチ核心でした。ムーブ的にはそれ以降の垂壁なのかもしれませんが。
Direkter Einstieg (UIAA : 6+) 終了点まで行かず
心が折れたので易しいルートを登ることにしました。選んだルートは、Ilexweg (UIAA : 4)。でも、登ったルートは Direkter Einstieg (UIAA : 6+) だと思う。終了点が登り切ったところの" 木”と判っていれば (5.10a)ぐらいだと思います。でもこれが(5.5)ならありえんなぁ~ Germany どれだけ難しいねん。
意気消沈しながら昼ご飯を食べていると突然 stormがやってきたので即撤収。晴れ間も見えるのでしばらく車で待機なのかなぁ?と思っていると、帰ることになりました。暑いストラスブールに16時過ぎに戻ってきました。
今回は “地域 (国) によってこんなにもスタイルが違う” ことを学びました。時々行くWindstein (Alsace) は今回行った Fladensteine とは目と鼻の先ですが、打たれているボルトの間隔は2倍ぐらい違うのかも?もちろん Fladensteine エリアも適切なところにボルトは打ってありますが、OS(FL)トライの時は・・・でも、また行きたいです。
活動内容:Yve
✍🏻 Pfalz の Topo はカラーでみやすいのかなぁ?と思っていましたが、実際使ってみると、ドイツ語と言うこともあるのかもしれませんが、判りにくかったです。ルートの名前とグレードは載っているのに、ルート図がない箇所が多くあります。あと、グレードが書いてあるあとにアルファベットが書いてあります。これってなに?
0コメント